新宿の備品無料 格安貸し会議室 運営オーナーが日々の出来事から考える
スマホ決済、争奪戦
フェリカ型、ソニーが訪日客に的/QRコード型、日本市場で存在感
日経新聞のそんな記事から、考えてみました。
こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。
貸し会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。
今回は、お支払いの話。
弊社、東京は新宿の格安貸し会議室でも、というか、これは大阪、名古屋も同様なのですが、支払い方法については、いかがしようかなぁというのも、日々考えております。
今回は、フェリカでの電子マネー決済か、QRコードを読み取っての決済か、というところで、
基本的にはインターフェイスの部分の話になっていますが、
弊社の場合、現金だけの取り扱いなので、そのあたりを同しようかな、というのもあります。
現地で清算ではないので、基本的には銀行振り込みの現金決済か、カード決済か、の話にはなりますが。
で、です。
まぁ、そんな感じで、格安貸し会議室の運営と、ちょっとこの記事とは違っているんですが、
例によって規格争い、みたいな様相を呈しているんで、どうなるのか、見てみましょう。
で、今回出てきているのが、フェリカか、QRコードを読み取ってのスマホ決済か、というところです。
フェリカだと、おサイフケータイや、スイカといったように、端末を装置にあてて、ピッとやったらおしまいですね。
あれ、ほんとに便利ですよね。
おサイフケータイは持ってませんが、スイカはほんと便利になりましたよ。
どこでも公共交通機関に載れるし、買い物もできるものありますし、
現金で払うことがないので、手間いらずですね。
おサイフケータイをもったら、もっと楽なのかな。
コンビニとか、まだ現金かカードで支払ってますので。
カード決済と違って、チャージ式ッていのがありますかね。
ただ、そんなに難しいことでないし、いつでもいいと思うので、暇な時に、何に払ったかなー、いくら使ったのかなーと見返しながらチャージ、とかね。
あとは、現金がいらないってのもあるかもしれません。
スイカだと、端末に現金を入れないとチャージできませんが。
携帯端末にチャージすす場合は、カード経由なのかな?
で、対抗馬は、中国の8割で利用されているQRコード式。
こっちは全く分かりませんが。
おそらく、QRコード読み取るとカード決済か何かの画面になるんでしょうか。
だとしたら、ちょっとめんどくさいかなぁ、という気がしなくもない。
認証までに、ちょっとした操作が必要そうですしね。
ただ、中国ではおおむねこの方式だ、といのが、強みでしょうか。
人口がすごいですからね。
あとは、インフラ整備がいらない。
これは大きいでしょう。
おサイフケータイの場合、お店に端末がないといけませんから。
これは大きな違いですよね。
というのが大まかな話でしょうか。
この中でも、インフラが必要、あるいは、携帯端末やスイカといった、
ハードが必要なフェリカは、中国の携帯に実装できるよう、営業を続けているのと、端末を持ったお店を増やしていく、という活動を継続しているとのことです。
まぁ、お店としたら、両方持っちゃえばいいんじゃないの?
という気がしますね。
お店側としたら。それによって、おかしな経費が掛からないようなら、ですね。
規格側としては、いっぽうに偏ってしまえば、それでもう一方がジエンドなんで、必死で少が。
VHSとβ戦争ですね。
で、導入するお店側としたらどうでしょう。
やっぱり手数料問題でしょうか。
カードもそうですけど、こういうのってお客さんに手数料転嫁ができない仕組みになってるはずです。
お客さんにたくさん使ってほしい、というのがあるので。
導入するお店側の事情は、考慮してくれませんねw
なので、ここをどうするか、というのが普及のポイントになるんじゃないのかなぁ、と持ったりします。
飲食店でも、安いお店って、やっぱり現金オンリーでしょう。
あそこに、2、3%のカード手数料を取られたら、利益を持ってかれちゃうんですよね。
ふつう、カードで払えるお店でも、
キャンペーン時の料金だとか、割引券を使っちゃうとカードが使えないのも、同じ事情でしょう。
逆に言ったら、
カード手数料を掛けさせないことで割引することで、お店側からしたら、実際の割引率は数%に抑えているとか。
お客さんからしたら、現金もカードも支払い金額は一緒なんで、問題ないですね。
むしろ、カードを使える状態の支払いで、現金で払ってくれるお客さんが最もおいしいことになります。
が、今やカード決済が一般的になりつつあることを考えると、
消費増税も入るタイミングで、手数料価格も商品に上乗せされるんじゃないかなぁ、なんて気もしなくもないですね。
定価が上がる、ということになりますが、そうしないとやってけない世の中になりそうです。
よくヤフーショッピングや楽天にあるポイントですが、あれって誰が払ってるんでしょうか。
毎回毎回ポイントデーとかで10%ポイントとかされても、誰が負担しているのだろう、といつも思います。
もちろん、ユーザー側なんで、ありがたいの一言ですが。。
とにもかくにも、支払い方法というのはお金の流れを大きく変えてしまうものです。
商売をするにあたって、一番見なきゃいけないのは、お金の流れであるのは当然です。
色々なサービスが出るのは良いですが、利用者、特に、導入側の企業の負担がなるべく少ないものが、ほしいですよねぇ。
そうしないと、広がらないですから、きっと。
規格を作成する側は、そういった視点も持ってもらえたらと、経営者視点では思いますね!
そしたら、格安貸し会議室でも、前払いは前提なんで、カード払いは導入できますから!
どれだけ必要な人がいるかわかりませんけどね。
個人のお客様は、たまーにカード決済はないの?と聞かれますが。。
逆に、企業側は、カードが使いづらいのかな。
新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!
せっかくなので、こちらもご覧ください!
最大24名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1
最大15名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2