新宿御苑前格安貸し会議室が考える、スマートコンビニって?

東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。
四ツ谷三丁目からも徒歩3分、新宿三丁目も徒歩圏内です。

セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!

2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。

貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!

そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。

今回、下記の記事について考えてみました。

スマート自販機 中国で普及へ
豊富な商品、静脈認証で決済 低コスト、コンビニに挑む

スマート自販機、というは、コンビニ自販機、という呼び方で

オフィスにいろいろなものを売る自販機が随分前にいろいろ記事になっていた気がします。

というかなってました。

弊社、新宿で行っている貸し会議室にとっても、設置することで

設備の価値があがるんじゃないの?的は話もありますが、

いかんせん、小さい。

規模が大きければ、それも面白いんですけど。

というのもありましたが、今回のスマート自販機は、それとは別なのでしょうか。

ということで、記事を見ていました。

まず、スマートたるゆえんとして、

顔、制脈認証で開錠する、というシステムです。

スマホのセキュリティと同じですね。

なので、スマート、なんでしょうね。

基本的に自動販売機というよりは、

売店の陳列棚、、みたいな感じでしょうか。記事によると、ですけど。

で、この自販機に相当するものですがこれがなンと、中国。

中国といえば一昔前までは自販機が置けない国、の一つでしたが。

とられるんですよね。

中身やお金が。破壊されて。だってそういう治安だから。

でも今や都市部はそうでもない、ということでしょうか。

正直、都市部にはいったことがないので、わかりません!

システムの概要としては、

まず、認証登録した人がショーケースのロック解除をして、

商品を取り出すと画像センサーと重量センサーでもって、その商品を認識、

課金する、とうもの。

一台50万円程度でできるそうです。

技術としては、大したということはないですが、

すでにあるものの組み合わせ、という感じがしますし、

あとは、制度の問題、でしょうか。

商品を手の取ったか、戻したらどうなるのか、とか。

適当にもどされたら、たぶんおかしなことになる?

いろいろなエラーが想定されますが、

思うに!

それがやっぱり中国だから許されそうなイメージがあります。

勝手なイメージですw

自分だったら、出張に行って、ためしに使って、

おかしなことになったら、まぁ、しゃーないか、と思ってしまうw

日本でリリース、設置された機械でそれやられたら、

おいおい、合計金額おかしいんだけど?って電話するでしょうねw

こういったシステムはいろいろなメーカーが研究しているようですし、

日本でもコンビニ問題がいろいろ上がっている中、

近いうちにいろいろと設置されるんじゃないかな、という感じでしょうか。

そもそも、夜中3時のコンビニとか、行きませんし、

インフラとか言いますけど、

どうなんですかね。

インフラっていう意味で言えば、公共料金の支払いができる、

くらいしか思いつきません。

ATMでできるようにいすりゃいいじゃん、と勝手に思ってしまいますが。

レジでポンポンスタンプ押してないで、っていつも思ってしまう。。

それはおいといて。

で、新宿御苑ですけど、ぶっちゃけ貸し会議室やめて、

その機会並べて、自動コンビニにしちゃったらどうなるの?っておもいますが。

補充などは、商品置いてる会社が回ってきていれるのか、

コンビニ同様、配送されたものをそのスタッフが並べていくのかはわかりいませんが。

おそらく、現実的には後者なのかな?

自動でできるなら、なんでもいいという投資家なりは色々いると思いますので、

そういった人が出てくるんだろうな、という気がしてなりません。

認証するのに登録が、というところがネックですね。

どういう方法をとるのかわかりませんが、

通りがかりで入って、というのがなかなかむつかしそう。

常連客を相当捕まえないといけないのでしょうか。

実際に設置された場所に行けるとわかりやすそうすし、

その後どうなっているのかも、ぜひ記事として追ってほしいですね。

シェア自転車とかは、そういう記事も出てるので、非常に興味深いです。

ぜひ、こちらも載せてください!

関連記事

PAGE TOP