東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。
四ツ谷三丁目からも徒歩3分、新宿三丁目も徒歩圏内です。
セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!
2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。
貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!
そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。
今回、下記の記事について考えてみました。
ニトリHD、最高益に死角
純利益、前期7%増 都心出店、販管費膨らむ
ニトリの記事ですが、内容を簡単に言うと、
売上は上がったものの、都心部への出店を増やしたことのよる、人件費、配送費がかさんだことと、店舗改装を行った経費がおおく、
予想を下回る経常利益となった、とのことです。
えーっと、、
売上は上がったのに、利益が下回ったというのは、
やはり予想より経費がかかっちゃった、ということでしかないわけですね。
都心部に主点を増やしたことで、そういう予想が立たなかったのか、ということになりますが。
確かに、東京でお店だしたら、大型店っていうだけで相当ハードルがあるでしょうし、
家具っていう大物を買おうと思ったら、車で来るしかないですが、
東京では車止める場所を確保できませんよねぇ。
そうなると、家具配送が増えるわけですが、その経費もかかると。
自社配送の場合、その辺はうまくできそうな気がするのですが。難しいんですね。
確か、ニトリの配送は、椅子とかなら一脚500円くらいだったかな?
テーブルとか、ソファの大物だとどれくらいなんでしょう。
IKEAだったら3000円でもろもろ配送で簡単ですが。(結構前なので、今は知りません!)
で、そういったのに思いの外経費が係っちゃった、ということらしいです。
人件費は、もうこれはほんと、切実な話ですね。
東京だと、ファミレス店員とか、マック店員、いくらで出しているんでしょうか。
名古屋だと、名古屋駅周辺でしたら時給1000円ではもう集まりません。
1100円とか、1200円とかあります。
美味しいですよね。
私、派遣社員をやったことあるんですが、時給1500円でもかなり儲かったんですが、
これだとバイトでもあんまり変わらないですよね。
雇う側もほんとたまりません。
弊社、名古屋駅前で貸し会議室、ということで、募集を一般事務、受付、等でだしますが、
それでも時給1000円では競争力がありません。
ましてや、土日の人員確保などは相当大変です。。
ああ、日曜は無人会議室にしようかな。
本気でそう考えています。
ニトリの話に戻して、
売上が伸びた理由としては、Nウォーム、という別途マットレスなどの看板商品がよく売れた、とあります。
ユニクロもそうですが、今の量販店は自社開発の目玉商品を持っています。
というか、そういうのがないと、競争できないのでしょうか。
デザイン、はいろいろありますし、IKEAなんかも簡単組立や受けるデザインを開発しますが、
機能性での開発ではないとおもいます。
Nウォームといのは機能部分から自社独自、となるわけでして、
開発部門もあるっていうのが、単なる大型量販店とは違いますよね、と改めて思います。
家電の場合、その製品の複雑さから自社開発などは到底無理で、
せめてプライベートブランドとなるわけですが。
ゆくゆくは、自社開発製品も出てくるのでしょうか。
アイリスオーヤマがやったらいいのに、と思ったりします。
あそこ、家電を何でも作ってますよね。
正直、すごいな、と。
まぁ、販売店販売店で固定費がすごそうなんで、
簡単にはもちろんいかないのですが。
で、ニトリの場合、あと売れる店舗づくり、というところでも相当研究してるようで、
以前何かのテレビで見ましたが(もちろんバラエティーですw)、
お客さんの動線からどういう製品は一にするかなど、そうとう研究しているようです。
それに比べると、家電呂範店などは、特に変わったりしてないよなぁ、と思うんですが、
どうなんでしょう。
いろいろ陳列入れ替えたりしているんでしょうか。
もっと言うならカインズホームなんて、店舗によって売ってるものも並べ方も
全然違ってて、他店に行くと大概さがせませんw
こう、いらっとするほど!
ほんとに。
リフォーム材補充しようと、現場近くのところにいくと、
大概置き場がわからない。
店員に話すと、各店舗、力を入れている商品が違うので、
店舗ごとに変えているんですよって。
プロがコーナンを使う理由がわかります。
カインズはどちらかというと、資材よりは、地域の方たちの日用品、というイメージでしょうか。
まぁ、イラっと話をしても仕方ないんですが。
で、です。
予想と外れる売上、利益。
売上が増減するのは、まぁ仕方ないとして、
利益は売上と支出の差分であって、
売上が上がてるのに、利益が予想以下、となると、
両方を間違えているということで、
これはちょっと、計画として、どうなのかなぁと。
せめて売り上げに連動して利益がこうなった、
支出部分は想定通りだったんだけど、くらいにしないといけないんじゃないかな、
と思ったりしました。
が、まぁ、規模が大きいと、ひとりひとりの給料がちょっと上がっただけでも、
莫大な数字になりますから、変動も大きくなりますね。
弊社のような、東京は新宿にちらっとあけている程度の貸し会議室では、
売上はわかりませんが、経費はぴったりで!
で、ニトリの死角って見出しだったんですが、死角って結局何だったんだろう。。
都市部の出店が見切れてなかった、ということかかな?