東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。
四ツ谷三丁目からも徒歩3分、新宿三丁目も徒歩圏内です。
セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!
2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。
貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!
そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。
今回、下記の記事について考えてみました。
セブンがネットコンビニ
2800品、最短2時間で宅配
最近は、リアルがネットに、ネットがリアルに、の流れが止まりません。
中国ネット通販最大手おアリババがリアルに参入してきたりしますし、
ウォルマートがインドでリアルからネットに参入してますし、
これらの流れは、すでに飽和した各々の市場を、
ネットがリアルに入ることで、
リアルがネット通販を使うことで拡大できる
というみ通しからだそうですが。
今回は、コンビニ初のネット注文ですね。
いや、以前からセブンイレブンは配送をしていた気がするんですが、
あれはこのネットで通販ができそうかの実験だったのでしょうか。
その割には自社自動車だった気がしますが。
近所のセブンにたくさん止まってました。セブン軽自動車が。
うーん。
真剣に貸し会議室も通販を考えないといけないのかなぁ。
いや、不動産だからむりでしょ!って。
これは通販、というお客さんの移動手段を否定した形ですが
もし貸し会議室でお客様の移動を否定すると、やはりテレビ会議になっちゃいますし。
セミナーとかだったら、
東進衛星予備校になってしまうんで、あんまり意味がないかな?
テーブルにDVD付けとけって話になっちゃいいますが。
そんなスペース、それほど利用はしない気がしますね。。
単にデスク貸し、かぁ。
それも、なんか今ある形態ですしねぇ。
新宿だったら、ネットカフェだとか、コワーキングスペースだとか、
たくさんあるでしょうし。
まぁ、今あるからやっちゃいけない、ってことは全くないと思いますが!
むしろ、今あるものを、もっと改善してやればいいだけだと思いますが。
さて、話がそれちゃいますが、
ネット通販コンビニができて、その配送サービスは、
2400商品から1000円以上の注文にて、2時間以内に配送する、
というものらしいです。
で、セブン、人では大丈夫?って思ったんですが、
配送はセイノーホールディングスの子会社が請け負うとのこと。
そのセイノーホールディングスの子会社は、配送員をそろえられるのか?
という疑問もありますが、
近所にいる人を雇う、らしいです。
まぁ、コンビニがあるってことは、近くに住宅が多いってことで、
コンビニから配送するってことは、近所の人しかいないわけで、
近所の人雇って、近所の人に配送する
まぁ、いいんじゃないんじゃないですかね。
ご近所さんが持ってきた、ってことになるのかな。
何人か、配送員をキープしておけば、
一回やったらいくら、ってなれば、空いた時間でできればいいかな、
くらいな感じでできるのではないかな?
今、そうやって隙間時間に配達しませんか?
問いサービスで、
ウーバーイーツ、というのがあります。
ヘビーな人になると、それを生業にしちゃってるくらいらしいですが。
まぁ、そんな感覚でできるんでしょうか。
おそらく、配送を求めるお客さんっていうのは、
動きにくい人、主にお年寄りとか、病人とか、になると思いますが、
そういうところにご近所さんが行くっていうのも、いいんじゃないかな、
とも思ったり。
お客さんの移動を否定する代わりに
自社が移動をする。
その移動手段をどうするか。
ご近所さんの隙間時間を使う。
そんな感じになるんでしょうか。
じゃぁ、新宿御苑の貸し会議室が、ご近所さんを使って何するのか。
うーん、わかりません!
すでに清掃なんかはそうしてますから。
他に何があるんだろうか。。
今は情報の伝達手段が進化したおかげで、
隙間時間に何かできないか、
という余地が広がったように思います。
効率があがっている、とでも言えばいいのかな?
細かくすればするほど、単かは上がります。
単価はあがるので、やる方がラッキーですし、
雇う側からしたら、無駄な時間を作らないので、それもいいですし、
意外とwiniwinなのかな、と思ったり。
ただ、業務がヘビーになってきたら、
隙間じゃなくって、がっつり雇ったほうがいいのかな、とおもったり。
ただ、人を雇うのが大変、という状況を踏まえたら、
やっぱり隙間時間作業の方がいいのかな、とも思う今日この頃でした。
そうか、貸し会議室も、人員が隙間時間で運営できればいいのか!
って、それって今やってる、セルフ室、でしかないような。。
商品を変えず、運営だけをいろいろ変えて勝負できないかな、
というのは、貸し会議室をやっていくうえで、というか
いろいろやっていくうえで、重要ですね。