東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。
セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!
2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。
貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!
そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。
今回、下記の記事について考えてみました。
なぜ、弊社、東京は新宿の格安貸し会議室が出版の記事なのか、ということなんですが、、
なんでしょう。
あれですね、漫画といえば、海外ではクールジャパンとして政府が推進した商品ってことで、ネタ的に注目、というところでしょうか。
クールジャパンっていのは、そうとうやらかしているという記事が連日報道されていますが。
行ってみれば、海外ではやってるから、商売にしちゃえよっていう女子高生の思い付きレベルの企画、としか思えないわけでして。
何でしょうね。
分析が全くないんじゃないんですか?
おまけに、規格としてどうなん?っていうのも、関係者の力関係でごり押しして、無駄に税金を使っているってい話もあります。
ぶっちゃけ、モリカケよりこっちなんとかしろよ、と。
で、でうすね。
話をもどして、漫画の状況ですが。
打ち上げが13%も前年より悪くなったと。
今やネット媒体が若者にとっては主流となっては、紙媒体がどれだけ売れるのかも結構疑問ではありますね。
加えて海賊版、海賊サイトによって相当な被害があると。
確かに。これは大問題。
アップされたらおしまいですし、お小遣いをもらってない子供からしたら、無料で見れちゃうわけで、頑張って探しちゃいますよね。
先日も、漫画村なる違法サイトが閉鎖されたとかいろいろありましたが、どうしてのさばれているのかが不思議で仕方がありませんが。
ユーチューブはその点しっかりしてますよね。
何かの動画をアップして、意図せずしてBGMとして流れてた音楽があるだけで、著作権侵害、という警告がくるわけで。
画像だって画像検索があるくらいなんで、同じことできますよね。
自動で。
ということで、それらがなくなると、どうなるんでしょうか。
漫画を主に見る10代、20代も?が、どうしたらちゃんとお金を払ってもらえるかを考える必要がありますね。
ただ、そもそも人口が減っているわけで、我々のころからしたら漫画人口自体が減っていると思いますが。
あとは、クールジャパンですか。
海賊サイトがなくなれば、海外のお客さんがいるかどうかですね。
すんごい税金投入して海外に店舗展開とかしなくったって、翻訳してネットでうっちゃえば、それでおわりじゃん?って思うんですが。。
で、たまにはビジネスというものとして補助線を引いた場合に、紙媒体、というのがどういうことになっていくのだろうかと考えます。
漫画によらず、新聞、雑誌含め、全部昔は紙媒体だったわけです。
それが新しく出てきた、タブレットやスマホといった媒体に代わるわけで。
電子データ化、ですね。
紙媒体、つまりは、本として残るものの意味がどうなっていくか、でしょうか。
今はまだ電子データは「成長期」にあるのではないでしょうか。いや、まだ導入期ですかね。
スマホやタブレットがほぼほぼ浸透した今となっては、導入期は過ぎていると。
そうなると、成熟期が来るわけですが、その分岐点が何になるのだろう。
ここで紙媒体と電子データの役割が変わってくるのかもしれませんね。
あるいは、紙媒体の意味は昔と変わらず、ただ読むためのものもあれば、コレクション的に所有する、といううものも残るでしょうか。
そうなると、電子データの本の役割は何になるのか。
どこでも簡単に読める、省資源、場所いらず、価格も安いかもしれません。
今はこういった導入、成長期の中で、機能をいろいろと選別されている状態なのでしょう。
その中で漫画村だとかそういった問題を消していくということでしょうか。
TVだってコピー制限だとか、かなり複製などには気を使った規格になってましたよね。
本の電子データ化については、そういった配慮が非常にかけてる、というイメージがあります。
まぁ、もともと神というアナログを、スキャンで電子データ化された時点で
どうにもならない、ということはなりますが、せめてユーチューブのような監視があってもよさそうな。
ってそれを誰が構築して、という問題はありますが。
さて、この電子データですが、その役割他、もうちょっと見定める必要があるのでしょうか。
今日はここまで、ということで。
長くなったんで!
この続きは、またの機会に!
新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!
せっかくなので、こちらもご覧ください!
最大24名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1
最大15名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2