東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。
四ツ谷三丁目からも徒歩3分、新宿三丁目も徒歩圏内です。
セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!
2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。
貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!
そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。
今回、下記の記事について考えてみました。
スタートアップ大競争 変わるかニッポン(4)
ママは起業家 「非主流」が突破口に
スタートアップ企業の話は記事にしやすいんだろうな、というのはわかります。
ここでいろいろ宣伝されると、かなり効果はあるでしょうねぇ。
うらやましい!
とはいうものの、こういった記事になっている会社が半年後、1年後、
どうなっているのか、まで追跡記事があると、非常に面白いと思うのですが。
一時のネタだけで扱うのは、どうなんでしょう、とおもいます。
弊社も新宿御苑前で貸し会議室をやっておりますが、
まだ立ち上げてそんなに立っていないですし、経営なんてことははじめてなので
経験、規模ともにスタートアップといっていいものと思ってます。
また、別事業を立ち上げる、となったら、それまた一からですから
永遠にスタートアップですねw
それはそれで、まずいなぁ。
で、今回の記事は、リチウムイオン電池開発・製造会社の話のようです。
ママは企業、とあるので、女性が起業する話なのかと思いましたが、
銀行副頭取が退職後に起業した、という話。
そこで出会ったのが、電気自動車。
そのリチウムイオン電池がなかなかできない、と。
つよいですよねぇ。
銀行マンで、副頭取まで務めた方ですので、いろいろなチャンネルもありますし、
融資を受けるならどうするかとか、そういったのは全部持ってますから。
なので、スタートするうえでは、こんなに最適な人物はいないでしょう。
その後を、ほんとに知りたいです。
といっても、この記事の存在も忘れてしまうでしょうから、検索すらすることはないのですが。。
それが残念だなぁ。。。
で、次の例が、ママでしょうか。
AI開発企業の話ですが、社長は34歳と若く、写真共有アプリで創業したそうですが、
なかなかうまくいかなかったときにお子さんを出産したとのこと。
その状況が視点を変えたようで、事業を見直し、6月にソニー系ファンドなどから総額9億円の調達に成功したそうです。
すごいですね。9億円って。
当然、ファンドが出資してくれたということは、それだけ可能性があるということで。
母親の視点から、想いから。。
やっぱり起点がそういった部分になると、同じ技術があったとしても使い道が変わるんでしょう。
女性が成功しない、という風潮は、やっぱりあると思います。
で、成功しにくい、というよりは、男性も成功してないのも無数になると思うんですけど、
やっぱり目立っちゃうんじゃないかな?
イメージ的に、成功失敗が注目されてしまいそうで。
率的には男性の失敗のほうがおおいのかな、と思ってますが、どうなでしょう。
で、女性も男性と同じ土俵で勝負、ということも現状たくさんあります。
そうなると、やっぱり不利に決まってますが、
今回のように、やっぱり母の視点から思いついた、的な発想は男にはないし、
女性が成功した、という記事には、こういった視点、思想ので、というのも多く見ます。
というか、そういう内容しか記事にならないのかな?
わかりませんが。
さて、では男性がそういう視点にはなれないのか、と。
やっぱりなれないと思います。男ですからw
女性のことを思ってこうこうこうした、としても、それはやっぱり男性として、が前提。
じゃぁ、どうしましょう。
女性にやってもらえばいいのかな。
さて、弊社新宿御苑の貸し会議室ですが、まぁ、新宿に限らず、
女性視点でどうしたらいのか、と問われましても、正直、どうしようもないですw
なので、パートさんに聞くのが一番ですね。
どうしたら選択するの?とか。
HPの雰囲気どう?とか。
ぶっちゃけ、貸し会議室の運営等々は、まぁいいとして、
リフォームのほうでそれを活用しようとは思ってます。
リフォームとか、うちのはなしって、男性がやりたがりますが、
結局色々決めるのは、女性の側ってことがやはり多いです。
色合いとか、質感とか。
大まかな、こいういリフォームしたいよね、っていうのは、男性が多いですけど。
記事の最後にこう書いてあります。
様々なバックグランドを持つ企業のほうが、「あたる」可能性が高くなる、と。
そりゃそうです。
女性向けの商品を、男性が考えてたって、視点がちがいますから。
興味、趣味、思考、嗜好、いろいろと。
女性向けの販売を手掛ける方に知り合いがいますが、
それはもうかなり違うと。
それは違うから、というのをへーきでやってくるそうですw
多様なバックグランドを受け入れ、
それを活かすことができ、
かつ、
市場の反応に耳を向けること、
すべては市場に聞け、
と正直に言える人がどれだけいるのか、
が重要なのではないかな、ともうこの頃です。
私?
私はなんの技術も持ってません。
だから、人に頼りまくりです!