JTB民泊参入から新宿の貸し会議室の運営で考えるべきこと

東京新宿の備品無料 格安貸し会議室オーナーは考える

東京は新宿にて貸し会議室を探しでしょうか!
最大26名、18名でご利用可能な貸し会議室が、プロジェクターやwifiなどの備品全て無料にて格安にてご利用いただける『新宿セミナーオフィス』はいかがでしょか。

貸し会議室の運営をするにあたって、日経新聞などを見ながら日々考察しております。

JTB、民泊に参入
仲介会社と提携 訪日客、予約可能に

日経新聞のそんな記事から、考えてみました。

こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。

会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。

 

JTBといえば、言わずと知れた巨大旅行代理店ですね。なんとそこが民泊仲介業者と組んで、2018年から合法化される民泊の紹介をするとか。

仲介業者は、一番耳にするairbabではなく、百戦錬磨、とうところらしい。
こちらが運営している、「STAY JAPAN」というところの物件を取り扱うとか。

貸し会議室をやっている関係で、やはり物件をどう利用するか、というのが一番引っかかってくるのもあって民泊についてはいろいろ見聞きしてますが、この百戦錬磨なるところは初めてききました。
ほんとに、民泊にアンテナをはっているのか?という疑問もでてきますが。。

弊社が新宿で行っている貸し会議室、新宿セミナーオフィスの入っている物件も、一部民泊に利用している人もいるとか。新宿で、今合法でできるのかな?

自分の場合は、沖縄でやってみたいな(=沖縄に経費で行きたいなw)というのがあるので、新宿や東京、京都よりは、やはり沖縄でえしょうか。あー、でも、シーズンによる波がすごいんだろうな、とか思うんですが。。

それはおいといて。

弊社本拠地である名古屋は、観光視点では自他ともに認める日本で最下位の地なので、スルーですw

それなのに!

レゴランドなるものが来ちゃいましたが、どーなんだろー。
実際働いている人がパート応募をしてきたんで面接の際に聞いてみたんですが、報道されているよりは、来てるんじゃない?という微妙な状況でしたw

で、ステイジャパンをみてみましたが、やはりairbほどは登録件数がないようですね。
現行で合法とのことですので、そんなにないのかな?たぶん。

その点、airbはなんでもあり、みたいな気がします。会社としては非合法で展開することはできないので、まずは、民泊法をしっかり勉強してからですね。

ちなみに新宿で検索すると、一件もでてきませんでした。
やはり、新宿には余裕のある物件はないのかな。

 

で、JTBに限らず、大手企業が民泊に乗り出すとのこと。ANAもやってるらしいですね。

民泊というと、ホテルと違って、個人の住居、といいうことになるかとおもうのですが、そこまで個々で違うものに対して、セールスの仕方とか、手間がかけられるんでしょうか。
やるんだから、かけられるんでしょうね。
それを百戦錬磨が取り仕切るという図式でしょうか。

JTB的には、かなり責任を逃れるような方式をとるんでしょうが、トラブル対応とか、ホテルの非ではなくなるはずで。ホテルならホテルで解決となりますが、個人に対して話が通じないとなったら代理店に矛先が行くでしょうから。

そういった対応は、どうなるんですかね。とにかく、コントロールがむつかしそう。貸し会議室だって、いろいろありますからね。自社で解決するのはもちろんですが。たまに、お引き取りをお願いする団体もあるくらいです。

さて、この民泊ですが、住み分け的にはどうなるのでしょうか。
単純に考えると、これまでの宿泊私鉄であるホテル(ビジネス、簡易宿泊所やカプセルも含め)、との競合となるでしょうが。

私個人としては、違うのかな、と思います。

ホテルって、高級リゾートの接客ばっちりやってくれるところは別として、機械的というか無機質というか、システムチックというか。フロントのお姉さんの愛想はいいですが、接客対応などは全てマニュアル化されているという意味で、システマチックと。

で、基本的に、それはどのホテルに行っても変わらない。ランクが低くなればなるほど、通り一遍の説明と鍵を渡されるだけ、という感じで。良くも悪くも、どこ行っても、グレードの高いホテルでない限りは、同じ、という感じで(朝食は大きな差があるとおもいますが!)。

そういうイメージがあります。

片や、民泊となると、その形態はさまざまで、すでに住居としてつかっているところの空き部屋であったり、戸建てやマンションの一室を一軒まるっと借りたりと、ほんと様々です。

唯一無二の部屋、というイメージであって、かつ、人がいたりなんかしたら気を遣うこと、間違いなし。
人が居てもいなくても、民家、というのは変わりなく、そこにある、つまりは周辺環境も含め、生活感というのはぬぐい切れません。

その雰囲気の中で、果たして日本人の旅行客、もしくは出張客がつかうのか、といえば、使わないでしょう。
まぁ、私個人の感覚でゆってるんで、なともいえませんが、自分だったら安くても使わないなぁ、というとこです。

外国人観光客は、むしろホテルよりそいうった日本の生活臭に触れたい、というのも、一部あったりするように思いますんで、ありなんでしょうか。

そう言うのを狙ってる部屋というのは、デザインがいかにもハリウッドで出てきそうな、似非和風、におもいます。

あるとき何かの特集で、日本のラブホが外国人に人気があるって話がありました。独特なつくりが、他の国にはない発想らしいですw
あれ、日本の文化なんですねw

まぁ、そういった振れ幅がある中で、様々な仕様が各々のお客さんにヒットするってことなんでしょうが。

 

 

 

さて、これだけ個々で振れ幅があるものを、大手旅行代理店は、どう扱うんでしょうか。一度話を聞いてみたいですね。結局は、単に自由に選んでね!ってだけだったりして。

窓口まで行って、「サイト検索するのと変わんねーじゃん!」なんてことにならないといいですがw

 

弊社は東京は新宿、名古屋、大阪と貸し会議室を運営していますが、零細です。
ほかにも商売をもって、というところですが。
今後も数を増やしていは行きたいところですが、なかなか条件がそろいません。

民泊も興味はあるのですが、個人のようにマンションなんかの区分一部屋でやるのか、と言われると、管理含めて採算的に合いません。

新宿の貸し会議室のある物件の民泊部屋も、個人様がやっているとおもいますので、 メンテはもちろんその個人様であり、1、2件であれば、オーナーさん自身が動いての コストフリー(交通費はかかりそうですが)で計算もたつものと思います。

JTBに仲介されると、いったい一回いくらの儲けが残るんだろうか、というのも疑問ですし。
いろいろは置いといて、民泊が合法でやりやすくなるよう、法整備も進んでますし、そういったいみでは参入障壁も低くなってきているのだと思います。

旅好きの自分としては、真剣に沖縄で検討したいところですね。一軒家、買っちゃえばいいのかな。手ごろな物件があると、面白そうなんですが。。

これはまた、次のモチベーションに取っておくとしますね。

 

最大26名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1

最大18名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2

 

他会場もよろしくお願いします

新宿 会議室新宿 会議室 s2

会議室 ボタン会議室 ボタン

>>東京・新宿の貸し会議室『新宿セミナーオフィス』

ということで、新宿 備品無料の格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!

 

関連記事

PAGE TOP