東京新宿 備品無料の格安貸し会議室は考える Jコインは普及するか

新宿の備品無料 格安貸し会議室 運営オーナーが日々の出来事から考える

Jコイン手数料、カードより安く
デジタル通貨 みずほFG、来年発行

日経新聞のそんな記事から、考えてみました。

こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。

貸し会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。

 

Jコイン。。
うーん、仮想通貨とはちょっと違う扱いですね。
ポイントに近いのかな。

しょっぱんなから、弊社東京は新宿の貸し会議室とは全く寒けないなさそうなネタになりそうですが、その辺は、まぁ、いいでしょう。

支払いというお金に関する重要な話です!
そもそも通貨=国家とみなしてよいという人もいるわけで、それがみずほ銀行だけでJコインなるものをつくるという、かなり大それた話にもおもってしまう表題になっているわけで。

ビットコインなんかは、まぁ、なんでしょう。
登記の道具?みたいな気がどうしてもしてしまいます。
あれでものの売り買いといった、ほんと価値交換としての通貨には、ちょっと使えないし、
使いたくないでしょうね。

で、話を戻して、Jコイン。
ネーミングが、どうもなぁw

みずほ銀行が主導、になるのか、みずほだけになるのかはわかりませんが、デジタル通貨をハッコするとのことで、頑張っているようです。

通貨といっても、日本円と同等の価値とのことで、ほぼ、ポイント的やチャージ、に相当するような感じになりそうですね。

実際、スイカは各交通機関の運賃チャージ機能として主に使われているわけですが、正直、かなり便利ですよね。

昔は名古屋から東京に出て、電車の乗り継ぎとか料金表なんかもわけがわからず、駅員におしえてもらいながかった記憶があります。

今や、ネットで乗車駅と降車駅を入力すれば全部情報が出て、おまけにカードがあれば切符を買う必要もなく、そのまま行けてしまうと。

これが全国で共通化されているのが、すごい便利です。

これと同等のことを狙っていると思えばよいですかね。

その共通化の対象も、アリペイという中国大手の電子通貨との連動で、来日客にとって非常に便利になるであろうとの予測です。

確かに、便利になると思いますね。
ただ、それは、その共通化がどれだけのお店に広がるか、が問題です。

その広げ方は、カードを使うよりも手数料を安くする、というものです。

確かに思えば、スイカなんかの運賃の電子貨幣については、どの鉄道でもチャージができて、どの鉄道でも支払いができるって、いったいどういう仕組みかって話があるんですが、手数料でいろいろやりくりしているわけですかね。

チャージ元が手数料として各社から引っ張るのか、、どういう仕組みになっているんでしょうか。

で、カードよりも手数料を減らすことで加盟店が増えれば、それだけ利便性が上がると。
それはごもっとも、な話ですね。

きっと飲食店なんかは喜ぶと思います。
カードって手数料が結構かかったりして、高いんですよね。

4%、5%とられたら、ちょっとたまったもんではありませんし。
一般的に純利益が10%あればよいとしているのに、全員がカード決済されたら、そこから単純に半分持ってかれちゃうって、ちょっと大変じゃないですか?

零細企業なんて、数%が純利益、なんて言いますし。
なので、小さいところの方がカード決済ができないのは、そのまま利益の影響ですね。はい。

で、Jコインがこれをどれだけ減らすのかわかりませんが、2%くらいなら結構お客さんがつくのかな、というい気がしますね。

あとは、銀行自体の現金取り扱いコストの低減と。
以前、現金を使うことによるコストが2兆円にもなる、という話がありました。

その理由は、人権費とかそういった話ではなくって、ATMの設置、メンテコストらしいです。
このATMといのが非常にやっかいな装置らしくて、各行システムが違うと。

なので、共通化して作れないし、すごはなしでは、それによって合併までチャラになっちゃった、なんて逸話もありました。

なので、ATMを減らしていくことができたら、よりコスト削減につながる、ということも言えるようです。

どうなんですかね。
このATMについては、モニターでもして使用料が減るたびに削減していくのでしょうか。
機械の老朽化に伴い撤去するような形で。

いずれにしても、普段はJコインを使って決済を来なっていたとしても、現金の利用意味がなくならない限りは併用になるわけで、そういったいみでは、数を減らしていけるのでしょうか。

利用数が減ればそれに合わせて台数を減らす、というのもわかりますが、減らせるほどATMの台数が並んでいるのって、店舗くらいじゃないですかね。

それよりも、各行共通仕様に変更した方が、よりコスト削減になりそうですが、、まぁ、それができないから困っているのでしょうが。。

さて、このJコイン。
どうもUFJはまた独自で開発しているとの話もあるようで、VHS規格闘争のような話にならなければよいですが。

Jコインは日本円と同価値としてますが、ここで他行のコインがどういった価値を持ってくるかわかりませんし。

どうなることやら、ですね。

小売店ではイオンもWAONという電子マネー決済を入れてますが、使ったことがないです。
イオンだけで使えるのかどうか知りませんけど、それだったらカード使っちゃいますしね。

支払う側は手数料を取られるわけではありませんので。

あれって、みんなつかってるのかな?
ちょっとした割引はありそうなきがしますけど。

通貨は、主導権を握れたら、すそ野が広がったら、それはかなりの儲けでしょう。

ということで、格安貸し会議室とはまったく関係のない話でした。

 

 

新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!

 

せっかくなので、こちらもご覧ください!

最大24名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1

最大15名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2

関連記事

PAGE TOP