新宿御苑前の格安貸し会議室が考える、ネット×リアルが外食に?

東京の新宿は、新宿御苑前にて貸し会議室を運営しております「新宿セミナーオフィス」です。

新宿御苑前から徒歩3分、四谷三丁目からも徒歩3分。新宿三丁目からも徒歩圏内と
ご利用いただけます!

セミナーや会議に必要な備品は全て無料でお使いいただけるので、
トータル格安料金にてご利用いただけます!

2019年1月現在、最大15名、24名の二会議室をご用意いたしております。

貸し会議室の運営もなかなか難しいものでして、
名古屋と大阪でもやっているのですが、東京が一番むつかしい!

そんなこんなで日経新聞の記事を見ながら、日々勉強をしている毎日ですが。

今回、下記の記事について考えてみました。

「ネット×リアル」外食にも
「銀だこ」、ネット通販参入 トリドール、生鮮で店舗と連携

ネットとリアルの記事、結構多いですね。

簡単には、アマゾンがスーパーを買い取って、リアル店舗から生鮮食品を配送する、というのが代表的ですが。
今回は、その逆でリアル貼付がネットに移行すると。

単純に考えたら、商品をネットで売るようにします、という
一般的なはなしじゃないの?と思われるわけですが、
今回はその商品が食品というところが、これまでのネット化とは違う点ですね。

むしろ、食品はネット側がリアルに傾いていく傾向がありましたが、
今回は、リアルがネット側に行こうという内容です。

さて、東京は新宿、新宿御苑前の格安貸し会議室になんかヒントになるのか、と言われると微妙ですが、
その商品が変わるっていう点で、見てみたいと思います。

あ、商品が変わるって言っちゃった。

具体的には、たこ焼きの店が、ネットでたこ焼き売ろう、ということです。

そうなると、商品はどうなるんだ?となりますが、

うーん、ここが問題で、ビミョーなところなんですが、、

冷凍用の商品を作ってそれをネットで売ろうと。

訪日客によって日本のたこ焼きが認知されるとおもうので、そこを狙って、というのもあるようです。

うーん、冷凍かぁ。

商品が微妙に違ってきちゃうような気がしますが。。

確かに、銀だこ、とブランドはありそうですが、こういったブランドが冷凍になっても効くのでしょうか。

冷凍〇〇だったら、いくらでも売ってますよね。

日本は冷凍食品の宝庫ですからねw
お弁当といえば、冷凍食品!

ホテルの朝食だって、格安ホテルなら、冷凍食品!たぶんw
もっとひどいのもあったけどw

とにかく、銀だこを屋台(というか焼き売りしてるところ)でかって、はふはふ食べるのと、

冷凍をチンするのとで、どれだけ差があるんだろうかと。

ブランドもあるかと思いますが、商品自体がたこ焼きと、焼き立てのあのたこ焼きとして
受け入れられるのかと、そっちが気になってしまいますね。

売り方によって商品が変わるっていうのは、他は何があるでしょうか。

ちょっと思いつきませんが。

ラーメンとかもそうかもしれませんね。

お店のラーメンをパックにしました、的な。
冷凍ではないですがインスタントになると。

ただ、ラーメンの場合、スープは濃縮してもそれほど問題ないと思いますし、
面に至っては多少乾麺傾向になると思いますが、
ゆでが入るので、なんとなく復活するのかなと。

半生麺だったらそれほどおかしなことにはならなさそうですし。

貸し会議室とか、レンタルルームはどうなるんでしょうか。

売り方を変える。
どう変えよう。

基本的にネットで打っているので、あとは電話とか、訪問、店舗直などになると思いますが、
あんまり関係ないですね。

関係するのは、距離と時間がかわるもの。

屋台で熱々のものを食べる、というものに対して、
お土産として、いつでもどこでも食べられ鵜ようにする、という時間と空間が変わった場合の結果。

食品であれば、その一つが冷凍という手段になったわけですね。

ラーメンだったら、乾麺とか、半生麺といった形になるのでしょう。
もっといったらカップラーメン。
お湯を注ぐだけ、みたいな。

そういった形態の変化をもってしても、元の商品と同等といえるかどうかが、
ひとつ売れるかどうかの分かれ目になるような気がしてなりません。

でなければ、ただの冷凍たこ焼き、ですからね。

そういったものだったら、いくらでも商品はあるでしょうから。

冷凍してもなお「銀だこ」ブランドが成り立つような商品なのか、
一度試したい気もします!

時間と場所を限定しない、

という視点から、新宿御苑前の貸し会議室を考えると、会議室自体の存在意味があまりなくなってしまうので、
やめておきましょうw

テレビ会議にすべてがとってかわったら、おしまいですからw

新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!

関連記事

PAGE TOP