東京・新宿の備品無料の格安貸し会議室『新宿セミナーオフィス』 運営オーナーが日々の出来事から考える
日本車もEVシフト 東京モーターショー開幕へ
ホンダ、短距離の街乗りに ダイハツ、乗降が楽な商用車
日経新聞のそんな記事から、考えてみました。
こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。
貸し会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。
車ネタが最近面着くんですが、これまた新宿という地域性や貸し会議室とは全く関係ない話になりそうなのが、目に見えてますが。
まぁ、いいでしょうw
毎年、東京モーターショーなる自動車の祭典があるわけですが、今年はどこもEVがだしものメインだったようです。
各社、エンジンという自社の心臓から、ようやくバッテリーやモーターという心臓に切り替えてもいいような事業モデルなり、インフラなり、技術知識なりがそろってきた、ということでしょうか。
電気自動車という概念は、もとより技術自体は相当前に確立されているはずで、エンジンを主体とした自動車メーカーが立ちいかなくなるから、今まで主流にならかなかった、というだけに思います。
マツダに至っては、すでにエンジンを車でなく他の製品に入れ込もう(ローターリーエンジンをなんかにつかってたような)、という活動もしてますし、産業の頂点(だと思ってます)だった自動車業界も、いろいろとシフトせざるを得ない、ということでしょうか。
ガソリンエンジン車と電気自動車と、製品的にはどういう位置づけになるのか。
難しいですね。
延長線上の商品、といえばそうですが、技術的に見たら、全然違うもの、になってしまいます。
内と外から出ずいぶんと違う製品になってしまうと感じますが。
市場から見たらどうでしょうか。
これも微妙です。
道具としては、延長線上。動力、エネルギーが変わっただけ、です。
運転の仕方とか、ルールも変わらない。
同じに等しいです。
が、維持、となると、また別になってくる。
一番は、エネルギーの部分で。
最近は高速充電の話も出てきていますが、例えば、充電し忘れた!長距離のれないー!
なんて状況も発生ますよね。
ガソリンだったら、近所のスタンドに行くくらいの時間で済みますが、高速充電ができない家庭にいた場合だったら、何時間も乗れない、というような状態があったり。
走行距離もそうですね。
スタンドがどこにでもあればいいのですが、充電設備が充実していない地域、田舎への旅行でもした場合はにどうなるのか。
街乗り限定、となりかねないのでは?と思ったり。
用途、という意味での縛りができてしまった場合、ツールとしては大きく変わってくるでしょう。
そうなると、その用途用途に合わせた商品セグメントが発生しそうな気がします。
街乗り、毎日の通勤なんかは、インフラが整備されるは前提として、ガソリン車とおなじでほぼ利用方法には影響しないでしょう。
これは必要性のツールとして成立しますね。日常の足、です。
遊びのツールとしては、うーん、普及するのかどうか。
先補ほどの田舎町、つまりはインフラが整備されていない地域への長距離運転が必要になった場合です。これは、必要性のニーズではなく、したい!というウォンツの商品設定になってくるかと思いますが。
よく使っている、PLCの曲線で見た時、全く別の曲線を描きかねない、ということ。
必要性のある毎日の乗りのツールとしたら、これまでの延長で、多少インフラがそろう期間、値段等がガソリン車並みに各社そろってこれば、現在の自動車と同じ曲線にすんなり乗ってきそうです。
遊びのツールとして考えた場合は、また導入期があって、成長期があって、最盛期があって、、を踏まないといけないのでは、という気がしてなりませんが。
この曲線の進行を早くするのが、法律になるでしょう。
ヨーロッパなどは、すでにガソリン車廃止が決定しています。
せざるをえない、という状況を作っているわけで。
そうなれば、確実にインフラも整いますし、整わせざるを得ないわけですね。
でないと、おかしい、となってしまうわけで。
日本は、まだそこまで決まってないのかな?
インフラ整備は自動車メーカー各社も動いてますが、もう一つは仕様の問題もでてきそうですね。
ビデオテープであった、ベータかVHSか戦争、ですね。
もう統一されているのかな?プラグの形とか、いろいろありますからね。各社違う、なんてことになったらめんどくさくて仕方がない。
さらにはそこに外国車も入ってきますしね。家電ですら、輸入となった場合は結構厄介なのに。
インフラ物の一番の問題は、この部分になりそうですね。
各社、一番メジャーな仕様になるかどうかで、かなりの利益に直結しますからねぇ。。
いずれにしろ、ガソリン車はなくなる前提でPLCも描いていくわけでして、市場からみて、その極性がどういう曲線を描くのか、車種によってその曲線がどう変わってくるのか、そいういったことも、商品企画をするうえでは重要なことなのかな、という気もします。
自動車そのものもそうですが、アクセサリーも、ですよね。
バッテリー用、バッテリーなんてのは、普通に出てくるでしょうね。今の携帯やモバイル端末にあるように。
新宿、貸し会議室のリンクを考えたらどうなるか?
うーん、まったくありませんw
いや、強制力、法律、建物の規約が変わる、という点で行けば、、今貸し会議室を運営している建物が、その事業形態だめ!っていきなり言ってくるとどうなるか、でしょうね。
まぁこればっかりは、燃料がガソリンから電気にかわる、というわけではなくて、車は走ったらあかん!と言ってるのと同じなんで、どうしようもないですが。。
ということで、ちょっと自動車の描く曲線、について、ちょっと考えてみました。
新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!
せっかくなので、こちらもご覧ください!
最大26名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1
最大18名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2