新宿の備品無料 格安貸し会議室 運営オーナーが日々の出来事から考える
CCC、主婦の友社買収
アマゾンに抗戦 書店、個性高め成長
日経新聞のそんな記事から、考えてみました。
こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。
貸し会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。
東京は新宿の格安貸し会議室が何を思うのか、が本来の目的ですが、そのような目的に会った記事も
そうそうあるものではないので、勉強にと思っていろいろ読み漁ってはいるのですが。。
今回は蔦屋を運営するCCCが主婦の友を買収した、という話です。
主婦の友、といえば、女性誌、ですよね。
その出版社をばう週していったい何をしようというのか。
今や、書籍にしても、データ式になってきたがゆえに、本屋、という実態がどうなのか
という気もしないでもないです。
また、その実態で書籍にしても、アマゾンというモンスターがいるわけで、今、出版社を買収してどうするんだろう、という気もしますが。
で、その狙いは。
主婦の友社が持つ女性向けのコンテンツを店舗展開にも活かしていくと。
確かに、蔦屋って最近遊べる本屋風になってたりしますよね。
取り扱っている書籍もずいぶん専門的なものが多いように思います。
自分がよくいくのは、大阪駅の蔦屋。
なかなか、時間を忘れるほど見るものが多いですよね。
ただ本が並んでるだけでなくってカフェと併設してたり、ディスプレイの仕方、
店舗の設計自体が、ちょっと遊びがあってと。
そういった部分での女性専門コンテンツの活用、ということでしょうか。
で、もちろん、アマゾンの話もでてきますが、
印象的だったのは、増田社長の
「(電子書籍の販売サイトなどの)プラットフォームの時代は終わり、コンテンツの時代が来ている」
という言葉ですね。
貸し会議室に例えるなら、箱ではなくって、そのやってることが重要と。箱で儲ける時代はもう終わった!ってことかな?
いや、違うな。
貸し会議室業界で言うプラットフォームは、仲介サイトのようなものかな。
それを脱して、自らお客を撮るためにどうするか。
それがコンテンツだ!なんてことでしょうか。
うーん、貸し会議室にコンテンツもくそもないですからねw
しかし、本屋とかだったら、わかります。
本そのものってことでないのも、わかります。
サービスとか、お店の作りだとか、そういうことなんでしょうが。
あ、それだったら、貸し会議室にもあてはまるじゃん?ってちょっと思ったんですが。
バリエーションの多さが、違いますからね。
個人的には、蔦屋さんに頑張ってもらいたいですね。
どういったコンテンツを展開するのか。
それはほんとにプラットフォームを凌駕することができるのか。
是非!日経さん!その後の展開をお願いします!
新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!
せっかくなので、こちらもご覧ください!
最大24名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1
最大15名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2