東京・新宿の備品無料の格安貸し会議室『新宿セミナーオフィス』 運営オーナーが日々の出来事から考える
中国配車アプリ、日本進出
最大手・滴滴、タクシーと連携 まず都内、来春にも
日経新聞のそんな記事から、考えてみました。
こんにちは。
新宿で備品無料、格安で貸し会議室を運営しております、新宿セミナーオフィスです。
貸し会議室運営もなかなか競合が多く、大変ではありますが、日経新聞でいろいろな記事を見ながら、日々考察する毎日です。
配信アプリ、というと、こちらもシェア事業に相当するので、久々に貸し会議室と結構近いものがあるのかな、ともいます。シェア事業とはちょっと違ういか。
貸し会議室におきましても、アプリではありませんが、仲介サイトを実際に利用しています。これも配車アプリと同じようなものですね。こっちですね。シェアではありませんw
タクシー自体がシェア事業みたいなもので、貸し会議室の仲介業者もおなじですが、それをいっぱいのユーザーに使いやすくする、というものでしょうか。
で、記事の内容ですが、中国で配車アプリを手掛けている事業者が日本でもやると。
日本の場合、資格を持たない人がタクシーをするのは白タクといって犯罪になってしまうので、それができないので(って中国も白タクはあかんのでは?)、タクシー会社と連携して行うと。
これ、もともとアプリを使っている中国人には受けがいい印象を持ちますね。
言葉が通じなくても、送迎先をアプリでいれればわかるわけですし。そういった観光客は、日本でもタクシー使うでしょうし。
支払いもアプリ経由であれば、より支払いやすいというのもありますしね。
どういう展開になるか、楽しみでもあります。
観光用のタクシーもあるとおもうので、パック料金等と比べた場合に、配車アプリでお願いしたタクシーとの価格差もどうなるか、がポイントにも思います。
これから協議っていってるくらいなので。
弊社が取り決めている仲介サイトの手数料は、正直高いです。
なので、宣伝目的と、広告料的には使いますが、正直なところ、売上が立ってきたら切り離します。断言しますw
でないと、余計なコストがかかって仕方がありません。
タクシーについては、価格が決まっているので、広告塔になるのはよいですが、いくらマージンがとられるかが一つのポイントになってくるのでは、という気がします。
そのあたり、中国の企業と日本の企業とで、うまく折り合いがつきますかねぇ。
で、日本人にとっては、この配車アプリ、特に必要ないかな、という気がしてなりません。
まず、ふつうにタクシーを使うのであれば、電話で呼んじゃったほうが早いですし、そのほうがタクシー会社を選択できますし。
日本人が使うとしたら、お年寄りなら家からどこどこへ、というのはありますが、お年寄りは確実に電話でしょうw
スマホでアプリ、は、まずなさそうですし。
若い人だったら駅から、が多いように思いますが、駅だったら普通に乗り場がありますから。
そういう状況にして、配車アプリがどう機能するかがちょっと読めません。
中国人観光客向けが、一番の需要かなーという気がしますね。
むしろ、日本人が多く使うようだったらその要因はなんなのか、すごく調べたい気がします。意外な理由、というのは、シェアの大きい大手さんからしたらあんまりうまみはありませんが、零細企業である弊社の貸し会議室のように、ニッチな部分で攻めることができる要因があるのであれば、そこを攻めたい、というのはもちろんありますので。
といっても、そもそもタクシーを使わない自分がいってるだけなんで、どういう需要があるかなんてのはやってみないとわらないとおもいますので、是非、面白い成果を発表してほしいですね。って、しないか!
私がサラリーマンのころは、中国によく行きましたんでタクシーは相当使いました。
が、日本に比べて非常に安い!
ちょっといくにも乗っちゃっていいよ!ってくらいに。
日本で中国と同じような戦略でいっても、どうなんだろうーって思いますが。
広告料ばっかで全然もうからない、という可能性もなきにしもあらず?
さてさて、新宿の貸し会議室と合わせて考えた場合、どうなるか。
先ほどから言っている、仲介サイトしか思いつきませんが、、、
それを仮にアプリ化したらどうか。
うーん、貸し会議室の性質上、結構しっかりかんがえて、備品やなんかもいろいろ考慮して、という選択の仕方なんで、アプリでぽちっと、っていうわけにはいきませんよね。
あとは、申し込みと、利用メンテとうの分離、でしょうか。
申込、支払い等は、全部外部業者に任せて、メンテとか、内部的なことは全部うちがやる。
ただ、問い合わせの電話とかもありますし、そういった面では、結局切り離しができないのも事実。
なんとも難しいですね。
このなんとかアプリっていうのは、今後ももっと増えていくのでしょう。
それを持つだけで、ある意味その業界を牛耳った、みたいなことになりかねません。
IT企業は何でも握れるな、という気がします。。
まとめサイトみたいなもんですね。
逆にそれが乱立してしまえば、またこっちのもの。
維持するのが大変になると思いますので。
そうか!
弊社も貸し会議室申込サイトをつくっちゃえばいいのか!
って、登録してもらうための営業がめんどくさそうですが。
いや、実際面倒でしょうね。
うちもいろいろなサイトから来ますが、名古屋、大阪はこれ以上広告費かける必要がないので、蹴ってますからね。
ありがたいですね。
登録までしなくてもいいので、ポータルサイト的に作っちゃえばいいんですね。
そうだ。ポータルサイトを作ろう!w
新宿の備品無料、格安貸し会議室 新宿セミナーオフィスでした!
せっかくなので、こちらもご覧ください!
最大26名まで収容可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS1
最大18名まで収納可能 新宿セミナーオフィス 会議室ルームS2